弓道
弓道は、柔道、剣道と並ぶ、代表的な武道の一つです。狩猟や戦い、儀式のおりに行われた弓術がその起源となります。明治時代以降、他の武道と同じく、修練による人間形成を理念としながら、近代競技化して一般にも普及しました。
弓道は、柔道、剣道と比較しても、最も伝統に沿った形を堅持している武道といえるでしょう。弓矢が狩猟や戦いの道具として使われたのは相当に昔のことで、室町時代に鉄砲が伝来したことによって、飛び道具の武器としての弓矢は徐々に使われなくなっていきました。しかし、それに反比例するように武道としての弓術はより普及するようになりました。
江戸時代には、三十三間堂での通し矢などの催しも行われ庶民の間でも人気を呼ぶようになります。明治時代になって武士階級がなくなると、一般庶民の間にも弓道が広がり、娯楽としても楽しまれるようになりました。第2次大戦の敗戦後にも、弓道はその組織化をGHQに認められ、射法も統一されていきます。ただし、現在でも流派によって、射法には違いが残っているようです。
弓道は、柔道や剣道と違い、相手は人ではなく的ですから一人でも楽しむことができ、また直接、相手に体が接触することもないためけがの心配も少ない武道といえるでしょう。的は静止不動ですが、その的を連続して射抜くためには、鍛錬したわざと集中力が必要です。ある意味、自分との戦いともいえますから、高齢者、若年者、男女を問わず、誰でも気軽に自分を鍛え、楽しむことができるでしょう。
弓道は非常にシンプルな武道といえます。姿勢を正し、背骨をのばし、身体の左右の均衡を図りながら、気力を丹田に収め、精神を集中させます。もしも矢があたらなければ、その原因はすべて自分にある。その潔さも弓道の魅力の一つでしょう。
精神面での鍛錬にも弓道が非常に有益であるといわれるゆえんです。洋弓と呼ばれるアーチェリーと比較して、弓道では照準機がないことも大きな特徴のひとつです。それゆえ、的を見、周囲の状況を見、対戦相手の成績を見ながら、自分は沈着冷静にただ的を射ることだけに集中しなければなりません。「不動心」を養える、これも弓道の大きな魅力のひとつです。
スポンサー広告
ネットショップ広告
武道・武具ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 京空会カラテクラブ 京都府京都市南区西九条東比永城町86−1 電話075-681-9947
- 合気道研心会 埼玉県狭山市狭山台2丁目25−36 電話04-2957-7252
- 東洋医学体系普及会 佐賀県佐賀市高木瀬町大字長瀬279−1 電話0952-31-9445
- 新極真会青森鳴海道場 青森県青森市勝田1丁目1−1 電話017-773-2381
- 新極真カラテ三好道場 高知県高知市南ノ丸町8−2F 電話088-833-7622
今日のお勧め記事 ⇒ 弓道
弓道は、柔道、剣道と並ぶ、代表的な武道の一つです。狩猟や戦い、儀式のおりに行われた弓術がその起源となります。明治時代以降、他の武道と同じく、修練による人間形成を理念としながら、近代競技化して一般にも普及しました。 弓道は、柔道、剣道と比較しても、最も伝統に沿った形を堅持している武道といえるでしょう。弓矢が狩猟や戦いの道具として使われたのは相当に昔のことで、室町時代に鉄砲が伝来したことによって、飛び道具の武器としての弓矢は徐々に使われなくなっていきました。しかし、それに反比例
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。