柔道とは(1)
柔道の元となった柔術には様々な流派がありましたが、そのどれもが武士の格技にルーツを持つ殺人術としての性格を持っていました。しかし、そうした武術としての格技が次第に必要とされなくなるなかで、明治初期の1882年、柔術を改良した柔道が生まれました。その道場となったのが講道館です。
柔道は、武術としての柔術から殺人術としての危険性を注意深く省きつつ、心身を鍛錬しつつ、その力を最も有効に使用する道を体得するものとして創始されました。柔道は先達の努力もあって、世界中に普及し、現在は世界で盛んに行われており、オリンピックの正式種目にもなっています。柔道を表すのによく知られた言葉として「柔よく剛を制す」という言葉があります。
この言葉は柔道によって鍛錬された心身は、自分より強く思われるものでも制することができるという意味を表していますが、このことが小さな身体でも大男を倒すことができるという風に理解され、世界の中では、比較的、体格が貧弱な日本人が、体格に勝る欧米人と互角に戦う姿が投影され、また身体の小さな人でも自分に自信を持って大きな人と渡り合えるといったイメージも重なり、柔道の人気を後押ししているといえるでしょう。
柔道は、世界に普及するにつれ、武道の中でも最も競技化が進んだ、言い換えればスポーツ化が進んだといえるでしょう。競技として普及していく過程で様々な議論がありました。柔道着のカラー化といった問題などは、多くの人の記憶に残っておるのではないでしょうか。日本人は道具や道衣といったものに特別な思い入れを持ちます。このあたりの感覚はなかなか世界の人に理解してもらうことが難しい部分かも知れません。
こうした部分にも、武道としての柔道というものの特質が現れるといえるでしょう。柔道は日本の国技的な存在としてオリンピックでも常に常勝が期待されます。国民的関心も高く、競技人口も非常に多い武道です。指導法も充実しており、道場も多くの地域に存在します。また学校教育やクラブ活動でも盛んに行われるため、非常に親しみやすい武道となっています。
スポンサー広告
ネットショップ広告
武道・武具ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 極真会館岐阜支部 岐阜県岐阜市此花町5丁目2 電話058-254-1833
- 空手道友心会 東京都豊島区巣鴨2丁目15−6 電話03-3916-2323
- 世界空手道連盟真樹道場愛知本部 愛知県豊田市上挙母4丁目24 電話0565-37-1138
- セントラルフィットネスクラブ宇都宮 栃木県宇都宮市駅前通り1丁目4−6 電話028-627-1321
- 金剛禅総本山少林寺町田南道院 東京都町田市本町田1191−7 電話042-729-7273
今日のお勧め記事 ⇒ 弓道
弓道は、柔道、剣道と並ぶ、代表的な武道の一つです。狩猟や戦い、儀式のおりに行われた弓術がその起源となります。明治時代以降、他の武道と同じく、修練による人間形成を理念としながら、近代競技化して一般にも普及しました。 弓道は、柔道、剣道と比較しても、最も伝統に沿った形を堅持している武道といえるでしょう。弓矢が狩猟や戦いの道具として使われたのは相当に昔のことで、室町時代に鉄砲が伝来したことによって、飛び道具の武器としての弓矢は徐々に使われなくなっていきました。しかし、それに反比例
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。