剣道とは(2)
剣道には、様々な技があるのですが、その技を決めるために大事なものとして「三つの先」という言葉がよく聞かれます。剣道で言う「先」とは、相手の機先を制し、勝負に勝つことをいいます。ここでの「先」は、単に身体の動きのことだけを言うのではなく、精神の動きもまた含む言葉です。そして「3つの先」とは、「先」、「先の先」、「後の先」の3つの「先」を言います。
謎掛けのように感じる方もいるかもしれませんが、「先」とは、お互いが我先に打ち合うこと、「先の先」とは相手の竹刀が動く前に自ら動いて相手の意表をつき、相手に打撃を与えることをいいます。「出ばな技」、「仕掛け技」、「飛び込み技」、「払い技」があり、剣道の中でも最も大切なものです。
「後の先」は、相手の竹刀の動きを見て、その竹刀より一瞬先に相手に打撃を与えることをいいます。「返し技」、「抜き技」、「すりあげ技」などがあります。「先の先」の技である「出ばな技」は、相手の動作が起こった瞬間を捉えて打ち込む技です。理想的には、相手の動作が起こるのを待つのではなく、自ら攻め手を見せることによって、相手を誘い、相手の技を引き出すのがベストです。
「出ばな技」と呼ばれる技には、「出ばな面」、「出ばな小手」などがあります。「仕掛け技」は、相手が形になる前に仕掛けてしとめる技です。相手が起こるより先に、相手の起こりをちょっとした動作から感じ取り、直ちに仕掛けて打ちます。「仕掛け技」では「攻め」も、「打突」も相手よりに先に行うことが重要です。
相手が形になる前に遠いところから相手の虚をついて仕掛ける技が「飛び込み技」です。一種の捨て身の技と言えるでしょう。「飛び込み技」には、「飛び込み面」、「飛び込み小手」、「飛び込み胴」などがあります。相手の身構えが十分にできていると、攻め込む隙がありません。そこで自分の目の前にある相手の竹刀を右や左に払いのけ、相手の構えを崩します。そしてその瞬間、相手の竹刀が戻ってくる前に小手や面を打ち込みます。こうした技を「払い技」といいます。
スポンサー広告
ネットショップ広告
武道・武具ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 極真会館岐阜支部 岐阜県岐阜市此花町5丁目2 電話058-254-1833
- 空手道友心会 東京都豊島区巣鴨2丁目15−6 電話03-3916-2323
- 世界空手道連盟真樹道場愛知本部 愛知県豊田市上挙母4丁目24 電話0565-37-1138
- セントラルフィットネスクラブ宇都宮 栃木県宇都宮市駅前通り1丁目4−6 電話028-627-1321
- 金剛禅総本山少林寺町田南道院 東京都町田市本町田1191−7 電話042-729-7273
今日のお勧め記事 ⇒ 合気道
合気道は戦後に確立された非常に新しい武道です。しかしそのルーツは、様々な武道、特に柔術の流派などにあり、古くて新しい武道と呼べるでしょう。合気道の特徴の一つは、もともと武術が発展したものではないということです。敵を制圧するための格技ではなく、その真髄を「和合の精神」とするユニークな武道と呼べるでしょう。 合気道の開祖は、その精神を「合気とは敵と戦い、敵を破る術ではない。世界を和合させ人類を一家たらしめる道である。すなわち合気道の極意は、おのれを宇宙の動きと調和させ、おのれを
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。