剣道の歴史
剣を使って戦うことは、世界中で行われてきました。西洋のフェンシングを始め、競技化した剣の使い方も見られます。剣の形態やその操法は、戦いを重ね、文化が交流するにつれて、どこの地においても様々に変化して現代に至っています。したがって、剣道の起源というものも、多くの文化の交流の中で、自然に日本国内で出来上がってきたものといえるでしょう。
特定の時代や特定の事象を指して、それが剣道の起源と考えるのは無理があると思います。剣道の歴史を考えるとき、看過できないポイントがいくつかあります。まずその白眉は日本刀の出現といえるでしょう。日本刀の作りは、全く独特のもので、それは平安時代の中頃に完成されたといわれています。以来、日本刀は武士集団に使われ日本最初の武士政権である鎌倉時代の末期にその製造手法技術は頂点に達したといわれています。
戦国時代には各地で様々な剣術の流派が生まれ、さらに鉄砲の伝来とともに、重装備だった白兵は軽装備に変化していき、その変化の中で日本刀の製造技術は実戦に即したさらに高度なものに変化していきました。江戸時代が訪れ、殺傷法としての剣術の必要性が薄まるにつれて、剣術は人を殺す技術から人間を磨く技術へと昇華していく道をたどりました。剣道の萌芽です。剣術は技術論だけでなく、生き方を探る心法へと広がっていったのです。そして多くの流派から様々な兵法書が出されました。
有名な「五輪書」などもそのひとつです。武士は、剣術を通じて、いかに死を超越して生に至るかということを考えていたといわれます。したがって、兵法書は生き方の指南書であり、教育的効果を持ったものでもあったのです。理想の武士は、厳格で質素な日常生活を送り、武術に励み、才能を磨き、善悪を知り、官僚かつ軍人としての心得を持って生きたといわれます。
この精神が現在の剣道にも受け継がれているのです。そして江戸時代の中頃、竹刀で打突しあう、現在の剣道の直接の源が生まれました。
スポンサー広告
ネットショップ広告
武道・武具ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- 極真会館岐阜支部 岐阜県岐阜市此花町5丁目2 電話058-254-1833
- 空手道友心会 東京都豊島区巣鴨2丁目15−6 電話03-3916-2323
- 世界空手道連盟真樹道場愛知本部 愛知県豊田市上挙母4丁目24 電話0565-37-1138
- セントラルフィットネスクラブ宇都宮 栃木県宇都宮市駅前通り1丁目4−6 電話028-627-1321
- 金剛禅総本山少林寺町田南道院 東京都町田市本町田1191−7 電話042-729-7273
今日のお勧め記事 ⇒ 武道とは何か?
武道に少し怖いイメージがあるのは、武道が元々、武術をもとにしているからだと思われます。武術とは言うまでもなく、武士が戦時に使った格技で、武道は様々な格技の総称と言えるでしょう。武士が日常的に誰かと戦う必要があった時代には、武道はまさに敵を制圧し、自分の身を守るものでした。いずれにしても命がけの勝負の中で育まれてきたものですから、そこには自ずと厳しさが生まれ、妥協を許さないシビアさが要求されました。 しかし、そうした環境の中で生まれてきた武道も平和が続いた江戸時代の間に、武士
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。